チャットレディの確定申告で必要経費になるもの全て解説[領収書のもらい方のコツ]

チャットレディをしていく上で頭を悩ませること、それは確定申告の準備です(´;ω;`)!私だけかな(笑)

でも、女の子にとって税金の事って難しいし苦手意識のある分野ですよね。

少なくとも私は

「家賃や電気代は経費になるの?何が必要経費になるの?」

「領収書をもっと効率よくまとめてたらよかったな~~」

など12年もチャットレディをやっていても毎年あせっています(笑)

ここページでは、

  • チャットレディの仕事で経費の考え方
  • 必要経費になるもの
  • 領収書のもらい方(宛名や但し書きなど)

など解説していくので、参考にしていただけたら嬉しいです(o^―^o)

確定申告とは?

1年間で一定以上の収入が発生した場合、その収入(所得)の額を計算し、税金を納める必要があります。

この手続きのことを確定申告といいます(o^―^o)

確定申告は通常例年2月16日~3月15日内に行います。

1年間(1月1日~12月31日)に得た収入―必要経費と基礎控除=所得(課税所得)

この所得金額に応じて、税率がかけられ所得税の納税額が決まります♡

収入によっては確定申告が必要じゃない人もいますが、一定以上稼いだら皆さん確定申告の対象になります!!

確定申告が必要な1年間の所得金額

専業チャットレディさん(チャットレディのお仕事以外はしていない)・・・年間38万円以上

※令和2年度以降、税法改正により専業チャットレディさんは年間48万円まで確定申告は不要になりました!

副業チャットレディさん(本業が別にある)・・・年間20万円以上

参考:国税庁(確定申告)国税庁(令和2年度以降の基礎控除額の変更)

納税を期限までに行うことは法律で決められていますので、もし対象である場合は注意してください。

詳細記事チャットレディの確定申告の仕方

必要経費とは?

上で触れた必要経費とは、仕事で利益を得るのに必要な出費(費用)のことです。

参考:国税庁(必要経費について)

1年間(1月1日~12月31日)に得た収入―必要経費と基礎控除=所得(課税所得)

上でも紹介した計算式ですが、確定申告の時に納める納税額は、1年間の収入から必要経費と基礎控除(副業なら20万円)を引いた所得額によって決まってきます。

つまり必要経費が多いほど、税金を「節税」できるということです!

(基礎控除額は専業チャットレディなら48万円、副業チャットレディなら20万円と決まっていますので、動かしようがありません)

なのでできる限り経費として計上して、納める税金を少なくしたいですよね(´;ω;`)!

個人事業主として、チャットレディで必要経費として認められるものは以下のようなものです。

必要経費になりえるもの

  • 地代家賃(在宅の場合、自宅を事務所として考えた時の家賃代
  • 通信費(インターネット通信料
  • 光熱費(ここでは電気代
  • 消耗品費(10万円以下のもの、使用して1年未満のもの
  • 減価償却費(10万円以上の固定資産とよばれるもの。一定期間にわたって計上します)
  • 旅費交通費(通勤チャットレディ事務所への交通費など)
  • 接待交際費(代理店スタッフへのお土産代や飲み会代、見舞代など)
  • 新聞図書費・研修費(図書代セミナーなど)
  • 雑費(上記に当てはまらない費用)

参考:国税庁(収支内訳書:必要経費の勘定科目)

参考:国税庁(やさしい必要経費の知識)

チャットレディの確定申告で必要経費になるもの

ここで、チャットレディの確定申告の際に必要経費になりえそうなものをまとめてみました(o^―^o)

まず経費に計上できるかどうかの基本として、領収書があることが前提です!

クレジットカード決済の場合は、明細があれば大丈夫です。

領収書がなければほぼ経費にならないので、とりあえず領収書は全て捨てないで保管しておいてください。(レシートでも代用可能です)

なにが経費として計上できるか、正直最終的には担当の税務署が判断することになるので一概には言えません

ただこれから紹介する以下のものでしたら、一般的に認められる可能性が高いです

参考:確定申告の相談室(税理士さんが説明しています)

必要経費その①事業所関連費

家賃代

チャットレディのお仕事を在宅でしている場合、お仕事で使っているスペースを経費として計上できます。

ただ仕事としている部分のみとなり、賃貸ではない持ち家の場合は経費として落とせません

お仕事用のスペース分が全体の20%なら、20%分を経費にできます。これを経費を按分(あんぶん)する、といいます

按分(あんぶん)とは・・・基準となる数量に比例した割合で物を割り振ること

つまり、かかっている出費を、使用している頻度や割合に応じて私用とお仕事用に振り分けることです。

この割合は、税務署が妥当と判断する範囲内でチャットレディ自身が決めることができます。

ここで例を挙げて計算をしてみました(^▽^)

:家賃15万円で70平米のマンションのうち、チャットレディのお仕事として20平米使用していたとします。

20÷70=0.28(28%分) 15万円×0.28=4.2万円

月4.2万円×12か月分を経費として計上できることになります

光熱費(主に電気代)

主に必要経費になるのはパソコンなどを利用しているので電気代かと思います。

(最近は税務署も厳しくなって水道代やガス代は認められないところが増えているようです)

光熱費もお仕事をしている時間等に応じて按分します。

具体的に言うと、家にある全コンセントのうちいくつ使っているかなどで計算します。

:年間の電気代が15万円とします。

コンセントが10個あるうちの1個を使っていたら 1÷10=0.1(10%分経費にできる)

15万円×0.1=1.5万円 1.5万円分を経費として計上できます!

インターネット通信代

チャットレディのお仕事はインターネットビジネスなので、インターネット通信代(ブロバイダ料金)は必要経費に計上できます。

こちらも私用とお仕事用に按分して計上します。

:インターネットを使うのが週5日で、年間8万円のインターネット通信代の場合、

5÷7日(1週間)=約0.7(70%分経費にできる)

8万円×0.7=5.6万円 5.6万円が経費として計上できます!

必要経費その②パソコン関係

パソコン

パソコンは10万未満であれば、消耗品費となります。

消耗品費・・・10万円未満または使用期間が1年未満のもの

パソコンを私用でも使っていて、私用とお仕事用が5:5の場合、

8万円のパソコン×0.5=4万円

4万円分を経費にできます。

パソコンが10万円以上であると、資産という扱いになり、車や家と同じように減価償却費として計上しないとならなくなります

10万円以上の場合、数年連続して経費にできるようですが、減価償却費の計算など難しい&めんどうなので、10万円未満のパソコンをおすすめします。

チャットレディをするだけでしたら10万未満のパソコンのスペックで十分です(o^―^o)

下の記事で、チャットレディをするために必要なパソコンの性能などについて詳しく解説しています。

パソコンの購入・経費計上を考えている人は是非参考にしてください♡

参考チャットレディに必要なパソコン環境(スペック)は?

減価償却の説明

その他パソコンの机や椅子なども消耗品費として経費になりえます。

少しマニアックですが減価償却の具体的な計算式が見たい人は以下をクリックしてみて下さい(笑)

■10万円以上20万円未満のパソコンの場合
■20万円以上~上限なしのパソコンの場合

参考:国税庁(減価償却のあらまし)

パソコン周辺機器

チャットレディ必須アイテムでいうと

  • webカメラ
  • 照明ライト
  • ヘッドセットマイク

などが当たりますね。いずれも10万円未満かと思うので消耗品費ですね。

必要経費その③美容代

チャットレディは男性のお客さんと会話する仕事です。

外見が重要視される仕事なので、美容代も経費にできます。ただし全額ではなく、按分(あんぶん)する必要があります。

後で少触れますが、一般的に女性は美容院に行ったりするので、按分でどの程度認められるかはこちらも税務署次第です(´;ω;`)

ただ繰り返しますが経費として認められる場合もあるので、領収書・レシートはしっかり保管しておいてください!!

他に消耗品費として以下のようなものがあります。

消耗品費例

  • 美容院代
  • 衣装代
  • コスプレ
  • ウィッグ
  • メイク
  • ドライヤー・コテ
  • サプリメント代

いずれも按分して計上してください。

必要経費その④交通費

通勤チャットレディさんがチャットレディ事務所に行く往復交通費代などは必要経費に計上できます。

電車代バス代、車を利用して通勤している場合はガソリン代も経費にできます。

Suicaを使用している場合は、面倒くさいですが使った日にちごとに計上した方がいいです(´;ω;`)

必要経費その⑤新聞図書費・研修費

チャットレディに対して参考になる図書代研修費ですね。

う~ん、これが経費と認められるかは、チャットレディさんの力量にかかっています(笑)!

これはチャットレディのお仕事に絶対必要なんです!」としっかり説得できるかが勝負ですね。

後で紹介するチャットレディさん談では、外国人のお客さんがいるから英会話のスクール代も経費に・・・なんて話もありました(笑)

チャット中に英語をしゃべっている動画を残しておくとか(笑)

しっかり説明できれば経費にできるかもしれません!

上のように仕事に直接必要があると説明できれば経費として計上できる場合があります。

必要経費に対する税理士さんの意見

どこまでがチャットレディの経費になるのか、税理士さんに質問されているチャットレディさんがいたので、税理士さんの見解をいくつか紹介したいと思います。

Q経費について教えてください。

自宅兼仕事場の場合の経費です。以下のものは経費になりますか?

  • 化粧品(私用50%)
  • 衣装
  • 下着
  • ネットで稼げるようになるノウハウのワーク代金
  • 外人の方もいるのでそのための英語力を上げるために毎月払ってるワークスクール
  • 仕事をする時に流してるCD代金
  • アドバイスをもらう時などの占い代金
  • 携帯代金

Aチャットレディの経費としては、チャットのみに利用・関連するものは経費として挙げられると思います。

ただ携帯代金やワークスクールなどは個人的な要素も含むので、按分してください。

要約:税理士ドットコム

Q チャットレディをしています。以下のものは経費として認められますか?

  • チャットのためにヒアルロン酸注射

脂肪溶解注射(3万円)などを定期的にしています。

A経費となる範囲も職種や事業主ごとに異なるので画一的・形式的な定義はありません。

個人的な意見としては、その費用が顧客獲得に繋がっていると考えるので経費として認められるのではないかと思います

要約:税理士ドットコム

Q経費について質問です

1万円の化粧水を購入しましたが、チャットレディのお仕事でも使うため、按分して5千円分経費に入れるということは可能ですか? また美容院代は経費になりますか?

A経費として50%全て認められるかは言い切れませんが、容姿が収入に繋がるお仕事ですので事業供用割合はあると思います。

美容院代は女性は一般的に美容室に行く為判断が難しいですが、計上できる余地はあります。

要約:税理士ドットコム

仕方のないことだと思いますが、どの税理士さんも明言は避けていますね(笑)

やはり税務署や担当した税理士さんによって判断が異なるので、美容代などは経費にならない場合もあるようです。

ただきちんとお仕事で使っていることを説明できたり、なんなら使っている時の写真などを残しておくと必要経費として通る確率はグッと上がると思います!

領収書のもらい方

記入すべきこと

領収書はいつ・どこで・だれが・なにを・いくらで買ったかの証拠になるものです。

たとえ経費として認められるものでも、領収書という「購入した証」がなければ、経費として計上することはできません(´;ω;`)

なので冒頭でも伝えましたが、領収書はくれぐれも無くさないよう大事に保管してください

また万一記載ミスがなって自分で修正をしたりすると、「改ざん」になりえるので、極力ミスのないように受け取り時に確認してください。

いつ 日付
どこで 店名など
だれが あなたのフルネーム
なにを 購入した物をできる限り詳しく
いくら買ったか 購入金額

↑上のものは必要事項になるので、記入漏れがないようにしてください!

領収書の書き方

領収書の保管ポイント

参考:「特別版(非売品)大きな図ですぐわかるはじめての青色申告」

領収書の代わりになるモノ

基本的に上記の内容が記載されているものでしたら領収書でなくても領収書の代わりになります(ただ絶対とはいいきれません)

【レシート】

少額の購入の場合、レシートでも領収書の代用になるようです。

ただ、100%とは言えないので、領収書が発行できるお店でしたら一緒に領収書をもらっておくことをおすすめします。

(スーパーなどは領収書がボタン一つで発行できるレジも多いのですぐです)

【クレジットカード明細】

クレジットカード決済した場合、利用明細が領収書代わりになります。

領収書が出ない場合の対処法

通常必要経費と認められるものでも、領収書が発行されないものがあります。

一部あげると以下のようなものです

  • 電車・バスの交通費
  • 銀行口座での振り込み
  • スタッフのパーティのお祝い金
  • スタッフ葬式の香典
  • スタッフへの自販機で買ったジュースの差し入れ

このような場合は、領収書の代わりになるもので代用します!

電車・バスの交通費

交通費や万一チャットレディ代理店のスタッフへ自販機などで差し入れをした場合、「出金伝票」を使いましょう。

出金伝票には日付、支払い先(購入先)、金額、支払い内容(購入品)を具体的に記入します。

他にも、領収証を無くした時や貰えない時には基本的には出金伝票があれば領収書の代用になります。

出金伝票は文房具屋さんや100円均一でも売っています。

出金伝票の書き方

参考「特別版(非売品)大きな図ですぐわかるはじめての青色申告」

銀行口座からの支払い

銀行口座から支払った場合領収書は発行されません。

その代わり銀行から振込金受取書(振込明細書)が発行されます。

振込金受取書(振込明細書)と通帳の出入金の記載が領収書の代用となります。

通帳の記載だけでもOKのようですが、金額が大きい場合などは振込明細書も取っておくことをおすすめします。

ネット通販の確認メール

ネットでチャットレディ用の衣装やパソコン備品を購入する場合、販売元が個人の場合は領収書が発行されない場合もあります。

その場合は購入時の確認メールのコピーを取っておけば、領収書の代用になります

招待状(パーティなど)

チャットレディの経費として、接待交際費や慶弔費(結婚式や香典など)がどこまで通るかは難しいところです。

例でいうと、事務所スタッフなどのパーティやなどは領収書は発行されないですね。

お祝金を包んだ場合、念のため袋の表書きをコピーしておくといいです。また香典であれば、香典返しのお礼状を領収書の代用にします。

領収書をもらうコツ

コツ①少額でも領収書をしっかりもらう

最近のレジは、ボタンひとつ押すだけですぐに領収書が発行できます

100円のネギ、200円のペンなども一緒にまとまるのできちんとした経費のように見えます(笑)

実際通るかは別として、できる限りどこのお店でも「領収書をください!」と言ってみましょう♡

(もちろんレシートも取っておいてください)

コツ②プリペイドカードを購入し、経費として計上する

コンビニなどで少額のモノを買うのに全てレシートを保管するよりも、クオカードなどを一括で購入し、「手土産代(接待交際費)」として計上したほうが簡単で分かりやすいです。

他に以下のようなものも該当します。

  • 商品券
  • 図書カード

ただ注意点としてプリペイドカードや金券は換金性が高いものなので、交際費で経費とした場合、「自分で使っていないか」「転売していないか」等と疑われる可能性もあります。

確かに実際は交際費としての利用ではありませんので仕方ないですが(笑)

万一突っ込まれた場合に備えて

  1. いつ・誰に・何枚渡したか
  2. 何の目的で渡したのか

をきちんと説明できるように準備しておいた方がいいと思います。

または、SuicaやPASUMOなどに5000円、1万円など一括でチャージして領収書をもらい、「交通費として計上するという方が経費になりやすいかもしれません。

本来は交通費以外の用途では使用NGではありますが、毎月のチャージ額が高額になりすぎなければ不自然ではないので、コンビニでの買い物などに使用しても問題ないと思います

(ただし100%とは言えません)

コツ③ネット通販で一気に購入して経費をまとめる

例えばチャットレディのお仕事に必要なコスプレ衣装や下着、ウィッグなどはネット通販で一括で購入すると経費の計上が楽です。「〇月分衣装代」とまとめられます。

まとめ

以上、チャットレディの確定申告で必要経費となるものでした♡

領収書の貰い方なども参考になったら嬉しいです(^▽^)

いや~税務のことは本当難しいですね(笑)!記事を書きながら混乱しました(笑)

一つ言えることは、税務署や担当の税理士さんにより見解が違ったりするので、100%通る保証はありません

ただきちんと筋が通っている説明ができて、客観性がある証拠(領収書)を持っていけば、経費として計上できる可能性はとても高くなると思います!

ぜひ必要以上の税金を支払わないで済むように

「これはチャットレディのお仕事で使ったものなので経費です!!」

と力説できるよう準備して確定申告に臨んでください(´;ω;`)!

 

2 COMMENTS

天野香織

大変参考になりました。ありがとうございます。
ちなみにパソコンですが購入したのが1年以上前の10万未満の場合は経費計上は難しいでしょうか

返信する
ゆか

コメントありがとうございます。
今年の確定申告でしたら2019年に購入していれば、問題なく経費計上できると思います。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です