チャットレディでも保育園に入れる?就労証明書はどうすればいい?

このページではチャットレディで子供を保育園に預ける条件や、就労証明書をどうするか、チャットレディがばれないようにする方法など詳しく解説しています(o^―^o)

結論からいうとチャットレディのお仕事でも子供を保育園に預ける事が可能です!

ただチャットレディは個人事業主という扱いなので、働き方や住んでいるエリアによっては会社員より不利になる場合があります。

また確定申告をしているのであれば収入(所得)証明は「確定申告書」を出せば職業がばれずに役所に提出できます!

最近では就労証明書を書いてくれるチャットレディ代理店(プロダクション)も増えています(o^―^o)

認可保育園に入る条件

認可保育園の入園には、保育の優先度の高い家庭を決めるポイント制というものがあります。

都内などの激戦区エリアは、1点でもポイントが足りなければ保育園に入れないです(´;ω;`)

ただ申し込みに関してだけ言えば、基本的に会社員でも個人事業主でも可能です。

「働いていて、その時間に保育ができない」と証明ができれば保育園へ申し込める対象になります。

基本的には以下のような部分で優先度が決まります

  • 家庭の就労状況
  • 祖父母など預けられる親族が近くにいるか
  • 介護が必要な家族がいるか
  • 兄弟がいるか
  • 世帯収入

他の条件も重要だとは思いますが、チャットレディとして保育園に入れるかどうか左右されるのはやっぱり「就労状況」だと思います!

チャットレディのような個人事業主は不利か?

フリーランスや在宅勤務の人は、会社員に比べて保育園に入る「ポイント」が少ないんじゃないかという心配をよく聞きますよね。

これについてはずばり言うと、「住んでいる地域」によって異なります。ざっくり分けると以下の3種類がありました

  • 会社員と個人事業主で全くポイント差がない地域
  • 同ポイントだった場合会社員が優先される地域
  • 居宅内勤務の場合、居宅外勤務の方が優先される地域

私の住んでいるエリアや、激戦区東京都の市区町村の条件などを見てみましたが、個人事業主でも保育園の申し込みはできますが、「在宅ワークだと不利」という地域はかなり多かったです。

平均して会社員より「1~2ポイント足りない」といった感じです。

なので具体的な対策としては以下のようなものがあります!!

対策①会社員と個人事業主でポイント差のない地域に引っ越す

根本的な変更ですが(笑)個人事業主でも会社員とポイント差のない地域があります。

各市区町村の認可保育園の申し込みの概要を見ると確認できますので、引っ越しも一つの手だと思います。

対策②在宅ではなく通勤チャットレディとして働く

認可保育園の入園を目指す以上は、やはり在宅ワークというのは不利になります。チャットレディ代理店(プロダクション)に在籍し、通勤チャットレディとして働くことをおすすめします。

対策③フルタイムの会社員と同じ勤務時間働く

就労状況として、会社員並みに働いていることも大事なポイントになります。就労証明書やタイムスケジュール表でも8時間労働として提出できた方が入園の確率はあがります。

対策④法人経営で正社員雇用を受け入れているチャットレディ代理店(プロダクション)で働く

チャットレディのお仕事は基本的には「個人事業主」ですが、最近では法人経営の大手チャットレディ代理店で正社員雇用を実施しているところが増えています!

そうなると個人事業主ではなく「会社員」として保育園の申し込みができるので、ぐっと保育園入園の確率は上がると思います。

参考チャットレディは正社員で働けるか

認可保育園申し込みの必要書類

チャットレディを始め個人事業主のママが提出する書類は以下です※地域によって若干異なります

  • 収入(所得)証明できる書類
  • 開業届(地域で異なる)
  • 就労証明書
  • 就労状況報告書(タイムスケジュール表)

 

【収入(所得)証明書類】

チャットレディの場合、会社員ではないので源泉徴収票がもらえません。そのため収入(所得)証明書類と言われたら「確定申告書」が一番です。

また収入を証明できる書類として、サイトやチャットレディ代理店(プロダクション)から支払調書を貰っておいた方がいいです。

他にも入金が分かる銀行通帳のコピーや、報酬明細書があれば一緒に提出します(直近数カ月分の実績を証明する地域が多いです)

チャットレディの収入証明については「チャットレディの収入証明は何か?」の記事にて詳しく解説しています。

【開業届】

地域によって異なるようですが、フルタイムの女性と対等に働いているという証明に「開業届」の提出が必要です。

本業でチャットレディをしているなら開業届を出している方も多いと思います。

旦那さんの扶養内で働いている方の場合だと、開業届を出したら扶養から外れてしまうかもと心配になりますよね。

ただ正直そもそも扶養範囲内で働いているママの保育園での優先度は低いです(´;ω;`)

本気で認可保育園に入りたいと思っていたら、思い切って扶養を外れて勤務時間と収入を増やした方がいいです!

【就労証明書】

就労証明書は会社員であれば給与を支払ってくれる会社が書いてくれる書類です。

個人事業主であるチャットレディの場合は、自分で書かないとなりません。そのためチャットレディの場合は後で説明する勤労状況報告書が就労証明書ということになります。

ただ最近では就労証明書を書いてくれる法人経営のチャットレディ代理店(プロダクション)をちらほら見るようになりました!

そのため代理店(プロダクション)に在籍してチャットレディをしている場合は、通勤・在宅問わず一度代理店(プロダクション)に相談してみた方がいいと思います。

サイトと直接契約していて、在宅チャットレディをしている場合は、やはり自分で書かなくてはなりません。

正直認可保育園に関しては、在宅のお仕事の保育優先度は一番低いと判断されてしまいます。

どうしても認可保育園に入りたいのであればチャットレディ代理店(プロダクション)に在籍してしまった方が賢明です。

【勤労状況報告書(タイムスケジュール表)】

個人事業主の就労証明は「勤労状況報告書」になります(地域によって名称が若干異なります)

住んでいる地域でフォーマットは違いますが、個人事業主の場合、細かい内容を自分で記入しないとなりません。

職種は「データ入力」「webサイト制作・運営」などで問題ないと思います。

就労証明書1

就労状況証明書2

以下のようなところがポイントだと思います

  • 勤務地が居宅内か居宅外か(外勤か在宅か)
  • 就労時間・就労日数
  • 収入(年収や最近の収入など)

出典:世田谷区公式ページ

認可保育園以外に預けるという方法

今までは認可保育園に預けるための対策や方法を説明してきました。

ただ手続きや書類を書くのも大変!!そもそも負け戦じゃない!と思う方は、認可保育園以外の預ける方法を紹介します!

選択①認証保育園・認可外保育園に入る

認証保育園や認可外保育園ですと、保育園の申し込みのハードルがぐっと下がります。(地域や保育園によって異なります)

認証保育園とは・・東京都独自の基準による保育制度で、各自治体の基準を満たすことで、自治体から補助金をもらい運営している保育園です。

利用する親と施設で直接契約をするため、それぞれの保育園の独自の審査基準があります。

保育料が高くなる場合がありますが、認可保育園に比べて審査が厳しくないので入りやすいと言われています。

※横浜では「横浜保育室」、大阪だと「地域型保育事業所」と地域によって名称は異なります。

 

実は私も自分の子供を認証保育園に預けています。

正社員の看護師を退職しよう!と思っていたので、認可保育園は一切受けず、見事入園できました。

私が申し込んだ認証保育園は、入園の申込書だけで就労証明書も保険証のコピーもタイムスケジュール表も必要なしでした(笑)

なんなら働いていないママさんもいます。

認証保育園では世帯収入による保育料減免はないですが、両方フルタイムで働いていた場合認可保育園の方が高くなったりする地域もあるので、私の住むエリアでは認証保育園の方が安かったです(笑)

あとお仕事に対する干渉がほぼないので、チャットレディのお仕事がバレる心配もありません。これば一番のメリットですね。

※認証保育園によっては就労証明書の提出を求められることもあるようなので、要確認です

認証保育園以外にも、認可外保育園に入るという選択もあります。(広域には認証保育園も認可外保育園です)

認可外保育園ですと空きがあれば保護者の就労状況などにかかわらず、保育園がOKであれば入所可なので認証保育園よりも更に入りやすいことが多いです。

選択②延長保育に対応している幼稚園(子供の年齢による)

幼稚園に入れる年齢かによりますが、保育園に比べて幼稚園は入園審査時に就労状況や収入が問われないので、幼稚園に子供を預けるという選択もあると思います(o^―^o)

できれば延長保育に対応している幼稚園の方が、働くママにも寛容なのでおすすめです。

選択③一次預かりを利用する

もし長時間勤務は難しいようでしたら、スポットで保育園や託児所の一時預かりを利用するのもいいと思います。

ただその場合、1000円/1時間などかかってしまうので、それ以上の時給を稼ぐぞ!!という気持ちで働かないと割りに合わないかもしれません(´;ω;`)

選択④託児所つきのチャットレディ代理店(プロダクション)で勤務する

あまり多くないですが、近隣の託児所と提携しているチャットレディ代理店(プロダクション)や、割引の利く代理店もあります!

そこだと優先的に預けられますし、代理店に近いのでお迎えやお熱が出たときなどもすぐに行けるので便利ですよね♡

参考託児所のあるチャットレディ代理店

まとめ

以上チャットレディで保育園に入れる?就労証明書はどうすればいい??でした(o^―^o)

【認可保育園に入りたい場合】

  • 在宅ワークは不利なので、通勤チャットレディとして働く
  • フルタイムの会社員と同じ位の勤務時間・勤務日数働く
  • 所得証明は確定申告書や開業届・支払調書・報酬明細書等を用意する

チャットレディは基本的には自分で就労証明書を書かないとなりませんが、最近では就労証明書を書いてくれるチャットレディ代理店(プロダクション)も増えてきています。

  • 代理店在籍なら代理店に就労証明書を書いてもらえるよう頼む
  • 代理店で正社員雇用をしているなら希望する
  • 提携している託児所や保育園はないか確認する

代理店に在籍して上のような相談をするのが一番認可保育園に通りやすい方法だと思います!

もし手続きが大変であったり、チャットレディのお仕事がバレルのが心配であれば、認証保育園や認可外保育園、幼稚園などの選択もあるので、じっくり検討してみてください(o^―^o)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です