確定申告や税務調査のことで税理士さんに相談したい!!
でもいい税理士さんてどういう人なのか初めてだと分からないですよね(´;ω;`)
はじめまして♡チャットレディ12年目、メールレディ2年目で、税金のことは難しくて友人の税理士さんに都度相談している主婦のマミです(笑)
チャットレディをしていると、想像以上に稼げてしまい、始めて確定申告や節税対策をしなければならない状況になる方も多いと思います。
またチャットレディで税務調査が来る可能性がどのくらいあるのか、心配ですよね。
このページでは資料なども載せて詳しく紹介していますので、ご覧ください(o^―^o)
今のところチャットレディ個人への税務調査はまだまだ少ない
チャットレディ個人の税務調査は1.7%未満
店舗をもってビジネスをしている個人の方と比べると、チャットレディ個人に税務調査が来る可能性は低いのが現状です。
後で国税庁の資料を挙げていますが、「ネットビジネス」という枠の中での税務調査のうちでも、チャットレディ個人に対しての税務調査は1.7%未満となっています
(正確にはチャットレディが含まれるコンテンツ配信というカテゴリが全体の1.7%なので、チャットレディのお仕事以外も含まれているので1.7%未満としました)
全国に数万人いるチャットレディの各報酬や個人情報まで、まだまだ税務署が管理しきれていない実態です。
事務所(代理店)の税務調査から個人にくる可能性もある
私が聞いたことがある実例だと、チャットレディ代理店の方に税務調査が入ることは多くはないですがあります。
なので事務所にあったチャットレディへの領収書から税務職員の目に留まり、チャットレディ個人の税務調査に進むという可能性は十分にあると思います!!
ただネットでも私の知る限りでも実際税務調査を受けたというチャットレディの子は聞いたことがありません(全体としては何人かはいると思いますがかなりレアだと思います・・・)
チャットレディへの税務調査は厳しくなっていく
ネットビジネスの税務調査は強化されている
ただネットビジネスで稼いでいる人が急激に増えている現在、国税庁レベルでネットビジネス専用チームを作り、税務調査を強化しているようです(´;ω;`)
特に「チャットレディ」というお仕事は
「いかがわしい」
とか
「現金商売なので納税しないでごまかしていそう」
という世間のイメージもあり、目を付けられやすいのが現状です。
なので、確定申告をしていないと、今後は本当に税務調査が来ることはありえます!
国税庁の怖い資料
裏付けのように、国税庁の公式サイトよりこんな怖い資料が見つかりました(笑)
上の資料にある、「インターネット取引を行っている個人に対しては、あらゆる使用情報を収集・分析するなどして、積極的に調査を実施します」
というコメントに、ネットビジネスに対する「しっかり納税させるぞ!」という強い意志を感じますね(笑)
インターネット取引での1件当たりの申告漏れ所得額が、実地調査全体の約1.3倍というので、それは気合はいりますよね(笑)
インターネットビジネスを行う個人に対して、年間1956件の税務調査が入ったという結果です。
無店舗で把握しずらいと言われていたインターネットビジネスにも調査が入ってきているという証拠ですね(´;ω;`)怖すぎる!
メインはネット通販やネットオークションになっていますが、「チャットレディ」のお仕事が当てはまる「コンテンツ配信」のカテゴリも34件と調査が入っています!
数年前の調査を見ると5件となっていたので、確実にチャットレディ個人への税務調査が増える可能性は上がっています(´;ω;`)
こわい~~(´;ω;`)
上の資料を見ると分かりますが、チャットレディのお仕事が含まれる「コンテンツ配信」は件数は全体の1.7%ではありますが、一件での申告漏れの所得金額は3番目に多いです!
つまり、税務署からすると「狙い撃ちしたいカテゴリ」ですよね(笑)今後ますますチャットレディへの風当りは厳しくなってくるんじゃないかと予想できます。
私たちが思っている以上に自分たちの取引の情報は税務署に筒抜けなんだなと改めて実感しました(;´・ω・)
引用:国税庁ホームページ「インターネット取引を行っている個人の調査状況」
ここからは、チャットレディの税理士さん選びのポイントを紹介していきます!
チャットレディの税理士選びのポイント5つ
ネットビジネスに強い
現在ネットビジネスに強い税理士さんも増えているようです。ネットビジネス専門としている税理士さんのサイトもいくつかありますね。
ただメインはアフィリエイトや物販、転売などで、チャットレディのお仕事専門という税理士さんは少ないのが現状です。
それでも同じインターネット取引なので、税務署あがりのおじいちゃん税理士さんや、2代目税理士さんよりしっかり「ネットビジネスに強い」と明記している税理士さんの方がいいです!
またチャットレディ代理店(事務所)に登録されている方は、顧問税理士さんがいたり、提携している税理士さんがいることもあるので、一度スタッフの方に相談する方がいいと思います!
税務調査をすることになってしまった場合は、税務調査に強い税理士選びも重要です。
調査が思いがけず長引いたり、予想以上に税金を取られることにならない為にも税理士さんは大事ですね!
節税対策・税金対策のアドバイスをくれる
上の内容と少しかぶりますが、税理士さんによってはお堅くて全然節税対策・税金対策のアドバイスをくれない人がいるようです
(営業バリバリの銀行員から税理士になった友人談)
税務署上がりの税理士さんは特に「きっちりしっかり税金は払いなさい!」という感じのようです(笑)
いや、もちろん納税は義務ですが、節税方法を知ることも重要ですよね(´;ω;`)
チャットレディのお仕事に理解がある
節税対策を含めて、やはり「いかがわしい」「風俗業」というような世間のイメージが悪いチャットレディというお仕事を理解してくれる柔軟な方がおすすめです。
「チャットレディ」のお仕事内容をきちんと話せるほうが、節税対策も取りやすいですよね。
対応が早い
これは実際やりとりをしてみないと分からないですが、税理士さんによっては対応が遅いことがあるようです。
税金のことは難しいので、チャットレディの疑問や質問にも迅速に答えて対応してくれる人ではないと、不安が出ますよね。
良心的な価格
安かろう悪かろうとも言えますが、それでも適正価格の税理士さんを選びたいですよね(笑)
確定申告の書類作成代行の相場は白色申告か青色申告か、所得に応じて異なりますが、
5万~が相場のようです
税務調査への立ち合いは3~5万×日数が相場だそうです。
引用:税理士ドットコム
まとめ
以上、チャットレディで税理士探しのポイント5つでした♡
やはりネットビジネスに強かったり、チャットレディという言いにくいお仕事なので、話しやすい柔軟な税理士さんがおすすめです。
チャットレディ個人に税務調査が来るのは、全体としてはまだまだ低いです(大まかですが年間34件以下となっています)
ですが今後ますますネットビジネスへの納税のプレッシャーは強くなっていくので、間違っても確定申告をしないということはやめてください(´;ω;`)申告漏れが発覚すると、納税額が跳ね上がります(涙)
コメントを残す